開催期間
2018年10月27日(土)
チームビルディング /
2018年11月3日(土)〜
4日(日)イベント当日
ブロックチェーンの技術に注目が集まる一方、その用途に関しては未だに手探りの状態で様々な試みがされている最中です。可能性を広げるという意味でも、多くの人にブロックチェーンの魅力を知っていただき、面白い発想と技術を持つ人達が繋がるきっかけになれば良いと思い、開催を決定しました。
当イベントは、東京理科大学の教育・研究環境の充実のために活動する東京理科大学インベストメント・マネジメント株式会社の主催の他、 学校法人東京理科大学、Tokyo Entreprenuership & Innovation Center ならびに 文部科学省による次世代アントレプレナー育成事業:Skyward EDGE Consortium TUSの協力 により、東京理科大学富士見キャンパスにて開催されます。
また、後述する各種スポンサー企業様のご協力にて、審査員が選んだ優秀な複数のチームに対して総額200万円の賞金を用意した一大イベントとして行いますので、奮ってご参加ください。
募集受付時間
2018年7月〜10月
募集要項
エンジニア 50名 /
ビジネスプランナー 25名/
デザイナー 25名
計100名
プログラミング・コーディングにより、プランナーと共に設計した案を、アプリケ―ションやサービスのモックアップとしてアウトプットしましょう。
ユーザーの課題やニーズに関する事例や統計情報、競合商品・サービスに関する情報を集め、分析しましょう。開発初期ではアイデアのブラッシュアップにつながり、プレゼン時にはアイデアの意義を強めることができます。
ユーザーの課題やニーズが相手に伝わりやすいよう、チームで作ったMVPをブラッシュアップしましょう。UIがわかりやすければわかりやすいほど、周りの共感と理解を得られることができます。
【テーマ】
今存在している社会課題に対して、
Blockchainを活用し、
まだ世の中にないソリューションを開発する
【評価基準】
1位, 2位, 3位
評価軸: 社会的インパクト(Problem/Solution Fit・オリジナリティ)、MVPのクオリティ(実効性・UI/UX)
Emurgo賞
評価軸: 事業アイディアの社会インパクト・事業インパクトで評価
SB賞
評価軸: 当日発表
【賞金】
賞金: 1位 80万円、2位 50万円、3位 30万円、各種スポンサー賞 40万円(相当品も含む)
(基準を満たすレベルに達しない場合は該当する賞がでない場合もございます。)
【MVP最低条件】
ブロックチェーン技術を用いてのハッカソンなので、プロトコルは問いませんが、何かしらのネットワーク上で稼働しているのがアプリケーションとしての最低条件です。こちらは審査基準の一つに含まれるので、ご注意ください。
【参加条件】
社会人、学生などの職業や年齢は問いません。お一人での参加も歓迎しています!初日のチームビルディングで、皆様が最高のチームが組める様全力でサポートします。また、事前にチームを組んで参加していただくことも可能です。
※本イベントの初日、10月27日のチームビルディングに必ず参加することが参加条件になります。事前にチームを組んでいる方は、どうしても都合がつかない場合のみ不参加を認めます。
開催期間
2018年10月27日(土)チームビルディング /
2018年11月3日(土)〜4日(日)イベント当日
ブロックチェーンの技術に注目が集まる一方、その用途に関しては未だに手探りの状態で
様々な試みがされている最中です。可能性を広げるという意味でも、
多くの人にブロックチェーンの魅力を知っていただき、面白い発想と技術を持つ人達が
繋がるきっかけになれば良いと思い、開催を決定しました。
当イベントは、東京理科大学の教育・研究環境の充実のために活動する
東京理科大学インベストマネジメント株式会社と、文部科学省による
次世代アントレプレナー育成事業:Skyward EDGE Consortium TUS、
起業家育成エコシステムの構築を目指す機関: Tokyo Entreprenuership & Innovation Center、
そして東京理科大学の共催にて東京理科大学富士見キャンパスにて開催されます。
また、後述する各種スポンサー企業様のご協力にて、
審査員が選んだ優秀な複数のチームに対して総額200万円の賞金を用意した一大イベントとして行いますので、奮ってご参加ください。
募集受付時間
2018年7月〜10月
募集要項
エンジニア 50名 / ビジネスプランナー 25名 / デザイナー 25名 計100名
プログラミング・コーディングにより、
プランナーと共に設計した案を、
アプリケ―ションやサービスのモックアップとして
アウトプットしましょう。
ユーザーの課題やニーズに関する事例や統計情報、
競合商品・サービスに関する情報を集め、分析しましょう。
開発初期ではアイデアのブラッシュアップにつながり、
プレゼン時にはアイデアの意義を強めることができます。
ユーザーの課題やニーズが相手に伝わりやすいよう、
チームで作ったMVPをブラッシュアップしましょう。
UIがわかりやすければわかりやすいほど、
周りの共感と理解を得られることができます。
【テーマ】
今存在している社会課題に対して、Blockchainを活用し、まだ世の中にないソリューションを開発する
【評価基準】
1位, 2位, 3位
評価軸: 社会的インパクト(Problem/Solution Fit・オリジナリティ)、MVPのクオリティ(実効性・UI/UX)
Emurgo賞
評価軸: 事業アイディアの社会インパクト・事業インパクトで評価
SB賞
評価軸: 当日発表
【賞金】
賞金: 1位 80万円、2位 50万円、3位 30万円、各種スポンサー賞 40万円(相当品も含む)
(基準を満たすレベルに達しない場合は該当する賞がでない場合もございます。)
【MVP最低条件】
ブロックチェーン技術を用いてのハッカソンなので、プロトコルは問いませんが、何かしらのネットワーク上で稼働しているのがアプリケーションとしての最低条件です。こちらは審査基準の一つに含まれるので、ご注意ください。
【参加条件】
社会人、学生などの職業や年齢は問いません。
お一人での参加も歓迎しています!
初日のチームビルディングで、皆様が最高のチームが組める様全力でサポートします。
また、事前にチームを組んで参加していただくことも可能です。
※本イベントの初日、10月27日のチームビルディングに必ず参加することが参加条件になります。事前にチームを組んでいる方は、どうしても都合がつかない場合のみ不参加を認めます。
【メディア掲載について】
ハッカソン開催時にはメディアによる取材が行われる場合があり、取材時には参加者が写真や映像を撮影されることがあります。
参加に際しては、その旨ご了承をお願いいたします。
開催場所
東京理科大学 富士見校舎
住所:〒102-0071
東京都千代田区富士見1丁目11-2
開催場所
東京理科大学 富士見校舎 住所:〒102-0071 東京都千代田区富士見1丁目11-2
審査について:持ち時間5分
デモ、スライド発表のち質疑応答に随時入ります
10月27日(土)
チームビルディング
13:00
開場
14:00
開会式
14:30
ゲストスピーチ & テーマ説明・プロトコル紹介
15:30
アイスブレイク・ミニワーク
16:00
チームビルディング
18:30
夕食・交流会 & クロージング
20:00
主会場クローズ
10月28日〜11月2日
(準備期間)
11月3日(土)
サービス開発
9:00
開場・朝食
10:00
2日目からの参加者向けのオープニング
12:00
ランチ
18:30
夕食 & デモ説明と翌日スケジュールの共有
19:00
発表順のくじ引き
19:30
明日の流れの説明・クローズ
20:00
主会場クローズ
11月4日(日)
最終発表日
9:00
開場・朝食
12:30
ランチ
13:30
デモ/審査員・Award・ルール説明
15:30
ファイナルレセプション・写真撮影・クロージング
16:00
プチネットワーキング
17:00
クロージング
開発について
参加条件について
審査について:持ち時間5分
デモ、スライド発表のち質疑応答に随時入ります
10月27日(土)チームビルディング
13:00
開場
14:00
開会式
14:30
ゲストスピーチ & テーマ説明・プロトコル紹介
15:30
アイスブレイク・ミニワーク
16:00
チームビルディング
18:30
夕食・交流会 & クロージング
20:00
主会場クローズ
10月28日〜11月2日(準備期間)
11月3日(土)サービス開発
9:00
開場・朝食
10:00
2日目からの参加者向けのオープニング
12:00
ランチ
18:30
夕食 & デモ説明と翌日スケジュールの共有
19:00
発表順のくじ引き
19:30
明日の流れの説明・クローズ
20:00
主会場クローズ
11月4日(日)最終発表日
9:00
開場・朝食
12:30
ランチ
13:30
デモ/審査員・Award・ルール説明
15:30
ファイナルレセプション・写真撮影・クロージング
16:00
プチネットワーキング
17:00
クロージング
開発について
参加条件について
ありますが、チームがある方は事前にご用意するのがベターです。
開発用のPC、PC電源アダプター、配線コードなどは必須で持ってきてください。